ども、あくびです。
前回ホースが外れて水漏れしましたが、以降は大きな問題もなく順調です。
一応ホースクランプで補強した部分を毎日確認していますが今のところは大丈夫そう。
水漏れは精神的なダメージも大きいので今後は起こらないことを祈るばかりです。
水草の生育環境について
ここで改めて現在の水槽の状態について書いておきます。
- 水草:ニューラージパールグラス、グリーンロタラ、ロタラインディカ、ロタラ sp hra、ベトナムゴマノハグサ
- 生体:なし
- 照明:2灯(アクロ OVAL 450 BRIGHT、アクロ TRIANGLE GROW 450)
- 照明時間:10時間
- 外部フィルター:エーハイムフィルター500
- CO2添加:2秒に1滴
- 水換え頻度:1、2日に1回、半分ほど水換え
照明2灯で10時間は長い気もするので、今後の水草の状態次第では時間を短くする予定。
注水直後は栄養過多でコケやすいとのことなので、意識的に水換えを多めにしています。
こちらも今後の水槽の状態を見て徐々に頻度を減らしていきます。
注水直後と注水1週間後の比較
画像をクリック(タップ)すると最新の画像に切り替わります。
6週間後(注水直後)の様子
水草の状態は注水前と同じ
水草の状態ですが、注水前に状態の良かった水草はそのまま順調に育ち、状態の悪かった水草は成長が鈍いです…って当たり前か。
順調に育っている赤系ロタラ

赤系ロタラはミスト式の時からずっと状態が良かったので、注水してもそのまま順調に育っています。
このままいくとすぐにトリミングが必要になりそう…。
成長が鈍いグリーンロタラ

立ち上げ当初調子の良かったグリーンロタラですが注水前に調子が悪くなり、その状態を引きずっている感じですね。
ただ、ミスト式でしっかりと根は張っているのですぐにまた伸びてくるはず。
相変わらずのニューラージパールグラス

案の定というか、ミスト式の時からずっと状態の悪いニューラージパールグラスは注水してもそのままです。
ニューラージパールグラスの成長が鈍いので藍藻が猛威を振るい始めていますね。
水換えの頻度を増やして何とか耐えていますが、水換えをさぼったら一気に藍藻にやられる予感…。
う~ん、さすがにこのニューラージパールグラスはもうダメだな。
タイミングをみて別途育てているキューバパールグラスに植え替えます。
まとめ
今まではある程度水が出来上がるとすぐに生体を入れていました。
そうなると生体の世話に追われて、次第に水草の世話が行き届かくなってしまうんですよね。
今回は生体をまだ入れていないので水草だけに集中できていい感じです。
もちろんゆくゆくは生体も入れていきますが、その前にまず水草の調子を整えないと。
あと生体がいないと水換えが圧倒的に楽なので、水が出来上がるまではしばらくはこのままでいこうと思います。

ミスト式で水槽立ち上げて注水して2日目です。co2添加、照明も8時間です。青龍石が少し苔っぽいのが有ります。
毎日水換えをした方がいいのか
ミナミヌマエビ入れた方がいいのか教えて欲しいです。
注水後は栄養過多になるので、1週間くらいはco2無添加、照明は控えめ、2日に1度の全換水がいいかもしれません。
1週間ほどして水草が水に馴染んできたら、co2添加、照明8時間で大丈夫だと思います。
ミナミヌマエビもその頃に入れれば良いと思いますが、☆になる可能性もあるので様子を見ながらで。
苔取りを期待するならミナミヌマエビよりは、ヤマトヌマエビをおすすめします!