ども、あくびです。
観葉・熱帯植物を本格的に育て始めたのは2022年の3月からで、それまでもインテリアとして100均で買ったことはありましたが育て方も知らずに枯らしたりしていました。
きっかけはブセファランドラやクリプトコリネの水上栽培が思ったよりよく育ったので、他の植物の水上栽培も始めてみたいと思いました。
「水上栽培なら水草以外もいけるんじゃね?」と目についたのが毒々しい柄をした熱帯植物です。
水草にはない特徴的な葉の模様に興味を持ち、ソネリラやマコデスペトラなどをメルカリで購入しました。

他にも変わった植物はないかと探している時に出会ったのが、アグラオネマピクタム。
キレイな迷彩柄に衝撃を受けて「ぜひ育ててみたい!」とここから沼にハマっていきます。
ネットを見てると色んな種類が欲しくなり、最終的には元祖、白玉、エウレカ、ニルバーシュ、Ache産、Padang産の6株を購入しました。
アンダマン、ラプラスも考えましたが予算的にちょっと厳しかったですね…。

その後ピクタムは常湿でも育てることができることを知り、そこから常温で育てられる観葉植物にも興味を持ち始めます。
植物屋さんに行って衝撃を覚えたのが、ベゴニア・マクラータ。
初めて見た時はこういうデザインの造花かと思いましたよ。
早速メルカリで苗を購入して育ててみることに。

その後はyoutubeで気になった植物を見つけるとメルカリで購入というサイクルで、あれよあれよと言う間に半年で一気に植物が増えました…。
というわけで現在のわが家の植物をざっと紹介します!
観葉植物(室内)

観葉植物(ベランダ)

熱帯植物

実生植物

養生中や子株の植物

感想
改めて見ると半年で増やし過ぎですね…。
最近は土地問題(置き場所)が深刻化してきています。
見てもらえるとわかる通り、自分の場合、植物を飾って楽しむというよりは育成や増殖を楽しんでいます。
もちろん植物が大きくなればきちんと飾りたいとは思いますが、かと言って飾るために大きな植物を買いたいとは思いません。
あくまでも育てることが今の目的であり楽しみでもあります。
個別の植物についてはまた別記事にするとして、実生や葉挿しで育てている植物や株分けで増やしている植物もあるので、これらの育成日記として経過も報告していけたらと思っています!