はじめまして!

はじめまして!「あくび」と申します。
2021年に3年ぶりにアクアリウムを再開し同時にこのブログを始めました。
当初は「アクアびと」というブログ名でやっていましたが、植物にハマって植物の記事も増えてきたことから、2024年にブログ名を「Blue & Green」と変更、2025年に再度ブログ名を「みずみどり」と変更して再スタート。
植物やアクアリウムの魅力を伝えることで、両方の趣味を始める人が一人でも増えればいいなという思いで更新しておりますので、どうぞよろしくお願いします!
今までの経緯
本格的にアクアリウムを始める
「ネイチャーアクアリウム」の存在を知り「こんな世界があるのか」と衝撃を受けます。
それまでアクアリウムというと観賞魚を飼育するだけだと思っていて、水草を育てて水景を作るという発想がなかったですね。
「自分もキレイな水景を作りたい!」と意気込んでアクアリウムを始めます。
ちなみにこの頃から45cm水槽1本でやってます。

機材を一通り揃えてグッピーの繁殖なんかもしてました。

地震がきっかけでアクアリウム熱が下がる
グッピー繁殖用の小型水槽が増え始め、新たに水草水槽を立ち上げようとしていた矢先、大阪府北部地震が発生します。

水槽に大きな被害はなかったのですが、もし今後同様の地震が発生したらと思うと急に不安になってきました。
水草を上手に育てられずに伸び悩んでいたこともあり、徐々にアクアリウムに対する熱が下がっていきます。
生体が残っていたので水槽自体は残しつつ、生体にエサをやるだけの最低限の管理だけをする日々になりました。
アクアリウム熱の再燃とブログの立ち上げ
コロナ禍で家で水槽を見る機会が増えさすがにこのままではマズいという気持ちがわいてきました。
前回「キレイな水景を作る」という目標を達成することなく挫折しているのでいつかリベンジしたいという気持ちもあり、アクアリウムを再開し新たにこのブログを始めました。

植物育成にハマりだす
理想の水景にはまだまだほど遠いですが水草もそれなりに育てることができたので、今後のことを考えて水草のストックを増やそうと水草の水上栽培を始めます。

水上栽培が思ったより簡単に育ったことから、同じような環境で育てられる熱帯植物に興味を持ち育て始めます


その後は、なし崩し的に観葉植物、多肉植物、塊根植物まで興味を広げて完全に沼にはまっている状態です。


アクアリウムの方は、アピストグラマの繁殖を頑張ったのですがなかなかうまくいかず、またまたアクアリウム熱は下火に。

ブログ名を「Blue & Green」に変更
自分にとっては珍しく、植物への熱が冷めずに1年以上続いています。
植物育成はこのまま続けていくつもりですが、ネイチャーアクアリウムへの憧れもまだ捨てきれていません。
まあどちらか一つしかしてはいけない訳ではないですし、飽き性な自分にとっては植物とアクアリウムを同時進行でやっていくのがいいのかもしれません。
ということで、ブログ名を「Blue & Green」に変更しました。

ブログ名を「みずみどり」に変更
植物趣味も3年が過ぎ、植物育成の知識もそれなりについてきました。
今までは育成記録がメインだったこのブログも、これからは役立つ情報をもっと発信していこうと思います。
リニューアルの第一歩として、まずはブログ名を変更しました。
前の名前も気に入っていたのですが、日本語の方が親しみやすいかなということで、ひらがなの名前にしました。
「水」と「緑」で「みずみどり」です。
