ども、あくびです。
「冬に水草水上栽培をやってみた」の2回目です。
企画の詳細は以下の記事をご覧ください。
前回の記事冬の水草水上栽培をやってみた その1
前回から2週間経ちましたがどれだけ成長したか見ていきましょう。
もくじ
前回との比較
画像をクリック(タップ)すると最新の画像に切り替わります。
【A】日の当たる窓際(底床:土)
感想
窓際は最低温度が10℃を下回る日もあったので、寒さ的に厳しいかなと思いましたが結構育ってますね。
1日中低温だと問題ありそうですが、日中、日があたると容器内の温度も上がって結構いけるみたいです。
今回は比較的天候が良い日が続きましたが、今後の発育は天候次第といったところでしょうか。
【B】LED照明(底床:土)
感想
個人的に一番育つと予想しているがこのBです。
案の定、順調に育ってますね。
光量が強いのかロタラたちは横に這ってきています。
室温、光量も安定している環境なので、このまま順調に育っていきそうです。
【C】LED照明(底床:水苔)
感想
一番未知数だったのが、水苔で育てているこのC。
有茎草を水苔で育ててるのってあまり見たことがなかったので、どうなるかと思いましたが結構育ってますね。
土と比べると成長が遅い気もしますが、まぁ2週間ではまだわからないですよね。
新芽が結構出てきてるのでこれからに期待です。
次回の報告は2週間後
とりあえず水草が枯れることもなくて一安心です。
やはり冬ということで温かい季節と比べると全体的に成長は鈍いように思いました。
2週間ではあまり成長に差がありませんでしたが、次の2週間後は開始後1ヶ月になるので少しは差が出てくるかな?
それではまた2週間後に!