当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

モンステラの気根にカビ?ChatGPTに聞いてみた

ども、あくびです。

こちらは3月に購入した「モンステラ ボルシギアナ ホワイトタイガー」です。

茎だけの状態で購入し現在発根管理中ですが、2ヶ月が経ってようやく動きだしました。

気根が出てきたと思ったら、気根をよくみると何やらふさふさしたものが…。

気根と言うと普通はごぼうみたい感じですが、こんな状態は初めて見ました。

一般的な気根

もしかしてカビ?」と思ったのですが、こすっても取れないので違うみたいです。

気になったので、ChatGPTに上記の画像をアップして聞いてみました。


【ChatGPTへの質問】

これはモンステラの気根部分です。ふさふさになっている部分はカビですか?根毛ですか?教えてください。

【ChatGPTの回答】

結論

写真に写っているフサフサは モンステラの気根(空中根)が伸ばした「根毛」 であり、カビではありません。


根毛とカビの見分けポイント

チェック項目 根毛 カビ(カビ糸・菌糸)
色・質感 根とほぼ同色の淡いベージュ〜茶色。根と同じ方向に密着 白〜灰色で綿状・蜘蛛の巣状。用土や苔にも広がる
触ったとき フサフサは簡単には取れず、根自体は硬い ふわっと取れやすく、根がぬるっとしている場合あり
匂い ほぼ無臭 不快な腐敗臭がすることが多い
機能 水分・養分の吸収面積増、支持力アップ 植物にとっては病原または腐敗を進行

根毛が出る理由とメリット

  • 高湿度環境への適応 ― 水苔に触れると根毛を大量に出して効率的に水分・微量元素を吸収。
  • 支持・クライミング補助 ― 根毛で周囲に密着し茎を安定させる。
  • 健全な成長サイン ― 気根が活動中=株が活発に生長している証拠。

お手入れアドバイス

状況 推奨対応
根毛が乾いて白っぽくなる 霧吹きで軽く加湿。ただし常時過湿にならないよう換気を確保。
水苔がびしょびしょ・異臭 通気性の良い新しい苔に交換し、余分な水分を絞る。
カビが心配 3%過酸化水素水:水=1:3 の希釈液を苔表面に軽くスプレー(根毛には触れない)。
見た目が気になる 無理にカットせず苔の中に埋め込むか、モスステック等でまとめる。

まとめ

  • 写真のフサフサは正常な根毛。株が元気な証拠なので安心してください。
  • ただし通気不足で本物のカビが発生することもあるため、「匂い」「質感」「用土側への広がり」を定期的に確認しましょう。


感想

嫌な匂いもしないのでおそらくカビではないと思っていましたが、結論はその通りカビではなく根毛とのことでした。

ここには書いてありませんが、ChatGPTが根毛と判断した理由に「写真では根と同じ色味の微細な毛がびっしり生え、苔側には広がっていないため根毛と判断できます。」ともありました。

確かにカビだったら、気根以外にも広がっていくはずですよね。

高湿度(70~80%)の環境で育てていたので、空気中の水分を吸収しようと根毛が生えてきたのだと思います。

植物の環境への対応力はすごいですね!

とりあえず、元気に株が育っているとわかり一安心です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です