ども、あくびです。
アクアリウムを再始動してから水草をメインにやってきましたが、メインの45cm水槽が一息ついたので生体の方も頑張っていこうと思います。
具体的にはアピストグラマの繁殖を目指します。
今までグッピーの繁殖経験はありますが、アピストは繁殖どころか飼うのも初めてなのでとりあえずは死なせないように育てるところからですね。
購入したアピストの種類は?
購入したのは「アピストグラマ トリファスキアータ」です。
稚魚でサイズは1.5cmくらい。

大きくなったらオスはこんな感じになるみたいです。

かっこいいですね!
「トリファスキアータ」に決めた理由は、初心者にも飼いやすく、アピストの中でも比較的安かったから。
まぁいきなり1ペアに1万円とか出せないですよね。
まだ種類もよくわかっていないのでとりあえず人気のある定番の品種にしました。
これがうまくいったら次々と違う品種が欲しくなるんだろうな…。
エサはブラインシュリンプ

エサはブラインシュリンプを皿式で沸かしてあげています。
2年前に買った卵が残っていたので試しに沸かしてみましたが孵化しなかったので新たに購入しました。
今まで適当に皿式で沸かしてたけど、孵化率が悪いのでハッチャーを買ってみようかなと思ってます。
グッピーやテトラはエサをあげるとワチャワチャになりますが、アピストはゆっくり味わって食べてる感じでおもしろいですね。
まとめ
生体も繁殖を目指すと一気に手間が増えてきます。
以前のグッピーは増えすぎて管理ができなくなり繁殖を断念しましたが、今回はなんとかコントロールしてやっていきたいですね。
あと生体に手を取られて水草の方がおろそかにならないようにバランス良くやっていかないと。
この本でも読んで勉強します!

※結末は以下の記事をご参照ください。
